学校概要

川口市立神根中学校
Kawaguchi Munichipal Kamine Junior High School

所在地
〒333-0823埼玉県 川口市 石神1515-1
電話番号
048(296)7025
Fax番号
048(296)7134
校長名 松村マツムラ 一人カズト 
国公立種別
公立
校種
中学校
学生種別
共学
開校年月
1979年4月
生徒数
550 人
あいさつ

校長あいさつ

 令和3年度、本校に着任しました校長の 松村 一人(まつむら かずと)  です。昨年度までの3年間は、川口市立舟戸小学校で校長をしていました。それ以前は、川口市立科学館の5年間の勤務を除けば、初任以来、中学校(鳩ケ谷市3年間以外は全て川口市)で勤務していました。3年ぶりの中学校にきて、ワクワクしています。どうぞよろしくお願いします。

 本校の第一印象は、生徒が立派だということです。しっかりとその場の状況を読んで、「静かに話を聞ける」「集団行動ができる」「あいさつができる」など、今までの指導が十分に行き届いているという印象です。これは、今までの教職員の指導はもとより、家庭での暖かいしつけと見守り、地域での支えがあってこそのものだと思います。このすばらしい学校に着任できて嬉しく思うとともに、更に良い学校になるようにしないといけないという責任の重さも感じていますが、私なりに全力を尽くす所存です。

 ところで先日、部活動集会がありました。1年生も入部して、全学年が初めてそろう部活動ごとの集会です。多くの部活では、最初に顧問教師が部活動の方針や目標・願いを語り、部員の自己紹介を行っていました。私は、そんな集会をそっと邪魔にならないように巡回していました。すると、ある部活動で、教室の後ろからそっと入ってみたら、顧問教師が話している時でしたが、一番後ろに座っていた生徒が、配られていた部活のプリントを私が見えるようにとそっと右横にずらしてくれたのです。その気遣いに感動して、泣きそうになってしまいました。それだけで、ずっと温かい気持ちで過ごせるものです。ありがとう。 

 

 さて本校は、首都高速川口線の起点かつ東京外郭環状道路と東北自動車道の交わる都市交通の要所、川口ジャンクションを学区に持ちながらも、学校の周囲はうぐいすが鳴きシラサギが舞い降りる、四季彩り豊かな自然と緑の風に包まれた学校です。

 学区内及び近隣には、川口グリーンセンター、川口いいなパーク、赤山城址跡公園、安行緑化センターなど市営の花と緑の自然公園が多数あって、東京に隣接した街川口にあって緑あふれた地域です。

 今年令和3年度は、開校43年目、現在、6割~7割近くの生徒が自転車で通学する、川口市内の中学校の中でも特に広範な学区を持つ学校です。交通安全にも全力で取組んでまいります。引き続き、交通安全でのご協力も保護者・地域の方々、お願いいたします。

 

第14代校長 松村 一人(まつむら かずと)

学校経営方針

令和3年度 学校経営方針

「歌声と笑顔あふれる神根中」

川口市立神根中学校長 松村 一人 

1 学校経営方針============================

    全教職員が学校教育目標の実現に向けて、積極的に学校経営・学校運営に参画し専門職としての指導力を発揮できるように、その場づくりを管理職や主担当が行う。

   「学校課題は自分の課題である」という意識を全教職員が常に持ち、組織の一員として協働体制を確立し、「チーム神根」としてONE TEAMで課題解決を図る。その取り組みや日常の指導・支援を通して、生徒一人一人の自己実現を目指し、あいさつと歌声・笑顔にあふれる活力ある学校づくりを目指す。

 

2 学校教育目標============================

《学校教育目標》 主体的に学ぶ、心豊かでたくましい生徒(めざす生徒像)
・本校の教育は、教育の目的(人格の完成をめざし、かつ平和的民主的な社会の形成者としてふさわしい資質を備えた心身ともに健康な国民の育成)を実現するために、学問の自由を尊重しつつ、本校教育目標を達成するように行われるものとする。

①幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を    養うこと。

②個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自立の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。

③正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。

④生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。

⑤伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

(①~⑤:教育基本法(教育の目標))

 
《目指す学校像》 生徒一人一人を大切にするあたたかな学校
具体的には、

(1)生徒一人一人の学力をしっかりと伸ばす学校

(2)いじめがあってもすぐに解決する学校

(3)不登校生徒を見捨てず、解決策をさぐる学校

(4)生徒一人一人が活かされる場面がある学校

(5)心のこもった明るく元気なあいさつと笑顔があふれる学校

(6)安全で整備された環境のもと、きれいな歌声が響く落ち着いた学校

(7)教職員も生徒も人権を尊重しあい、安心して学ぶことのできる学校

(8)保護者や地域の方々と共に歩む、地域に根ざした信頼される開かれた学校

《目指す教師像》生徒一人一人を大切にし、あたたかく接する教師 
具体的には

(1)生徒一人一人の学力をしっかりと伸ばす教師

(2)いじめがあってもすぐに解決する(解決しようと取り組む)教師

(3)不登校生徒を見捨てず、解決策をさぐる教師

(4)生徒一人一人が活かされる場面をつくる教師

(5)心のこもった明るく元気なあいさつと笑顔があふれる教師

(6)安全で整備された環境をつくり、きれいな歌声づくりに取り組み、落ち着いた学校づくりに尽力する教師

(7)教職員同士や生徒の人権を尊重し、安心して学ぶことのできる学校づくりに尽力する教師

(8)保護者や地域の方々と共に歩む意識を持ち、保護者や地域を大切にして、開かれた学校づくりに尽力する教師

 

3 育成を目指す資質能力【三つの柱】====================

何を理解しているか、何ができるか(生きて働く「知識・理解」)
理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)
どのように社会・世界とかかわり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」)
  

4 本年度の重点・努力点==========================

〇学力の向上を保障する「学習指導」の充実
・GIGA構想への校内体制整備及び全教員によるタブレットPCの授業活用

・3観点による公平公正な新しい評価の在り方の研修を実施する

・学習規律の確立と学習習慣の定着

・ねらいを明確にし、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業の実現。

・言語活動の充実を図り、思考力・判断力・表現力を育成する。

・体力向上を目指す体育的活動の充実、継続した体力向上を図る取組

・外部指導者を招聘し、積極的な授業研究を通し指導力・授業力の向上を図る。

・体験・実験・操作的活動を増やし新たな指導法習得に努める。

・補習、家庭学習、学力学習状況調査の活用等に組織的に取り組む。

【測定指標】全国・県の学力学習状況調査のレベル向上

 

〇道徳教育の研究と推進
・全体的視野に立って、全教職員の共通理解のもとに校内生徒指導体制の充実を図る。

 ★教師による威圧、暴言、恐怖、体罰、差別を完全排除した学校を宣言する

 【上記の★は、生徒を大切にしていない。】

・教師と生徒の信頼関係、生徒相互の人間関係を深め、豊かな体験を通した、内面に根ざした指導及び教育相談の技法や態度を身につける。

・考え議論する道徳の授業研究を通して、豊かな心を育む教育を推進する。

・静かで潤いのある教育環境の整備・拡充に努める。

【測定指標】自分には良いところがあると思う生徒の割合向上、読書量の向上、いじめ認知件数に占める、いじめの解消しているものの割合の改善

 

〇安心・安全な学校づくり
・学校生活における規則の遵守及び授業規律を確立する

・交通安全教室や登下校指導をとおし、ルールマナーの徹底を図る。

・施設、設備の定期点検と、危険未然防止を図る。全教職員による迅速な修繕。

・災害時の地域住民避難所と生徒の学びの保障の場の両立を図る対策協議を強化

【測定指標】交通事故件数の減少

 

〇学校・家庭・地域の教育力向上と学校との連携・協働の推進
・社会貢献ボランティアや生徒ボランティア活動、学校応援団の活用

・地域・PTA行事等への協力及び参加

・小学校、家庭・地域社会、警察等関係諸機関との緊密な連携を図り、学校と取り巻く社会総がかりで生徒の健全育成活動を推進する。

【測定指標】子育ての悩みや不安を相談できる人がいる保護者の割合の改善

 

〇新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導体制の整備
・ふれあいデー、リフレッシュデーを活用した家庭の時間、地域貢献の時間の確保

・メリハリのある生き方を求め、夢を語る教職員集団となる

・互いに健康を気遣い、多忙感、校務負担の軽減を目指す

 (運営委員会メンバーで【カエル会議】を行い、校務負担の具体策を検討する。)

・適宜職員の親睦を深め、和をもって尊しとなす。

【測定指標】授業時間数確保の向上と改善、かつ、1週間当たりの学内総勤務時間及び1日当たりの事務時間の短縮

 

〇目指す学校像と目指す教師像を実現する
・生徒を信頼し、生徒に信頼される教師を目指し、その結果、家庭にも信頼されることを目指す。

・生徒第一主義が実感されるように全教職員で取り組む。

【測定指標】学校の教育活動に対する家庭の満足度調査での肯定的評価95%以上。

 

5 具体的取組案(日課)========================

★【コロナウイルス感染拡大対応に伴う変更は別】

・「通常日課」「テスト日課」を基本とする

・全体の職集は週初めと終わりの朝だけ。(あいさつは毎朝実施)

・生徒は15分昇降口通過、20分教室着席し、20分から無言読書を指導する。

・出席確認時刻(8:25)は維持しながら、教師との挨拶・健康観察は前倒しも可

・朝読書は全校一致で取り組む、週末は「こころのおと」で自己をふり返る

 テスト部活中止期間は朝学習に切り替える。(無言学習は徹底する)

・清掃時間は、移動を含めて20分に収める。(教室への戻る時間を含む)

 →毎週末日を無言清掃

・帰りの会を明確にする(終わっても教室から出さない、オーバーもなし)

・部活開始時間を明確にする。(帰りの会終了後15分後)

 

6 具体的取組案(年間計画)===================

★教職員チームワークの高まりを継続し、生徒と向き合う時間の拡充を図る

◆柱1 学力向上(授業確保と授業指導力研究)

・授業研究研修(年6~8回)

・部活統一休養日を設定し補習学習を企画

・大会等土日実施した割り振りはテスト前中止期間の頭の日に連続させてとる

 

◆柱2 部活動改革

・本校の策定した部活動方針に則りすすめる

・前月末に計画表の提出、保護者への配布(計画表の作成は別紙参照)

・方針説明は4月保護者会で校長から(顧問は新年度部活保護者会で)

・部活統一休養日に専門委員会、議会、生徒集会などを組み入れる

・月の行事予定、年間行事予定、日報に平日の休養日を明記する

・公式大会2週間前目安に土日連続部活を可、ただし休養日を必ず割り振る。

・平日の活動目安時間と、季節による部活終了時間までの活動時間を再度調整。

 

◆柱3 教職員の研修研鑽の充実

★仲間と共に、教師自らが学ぶことの楽しさを知り、授業力向上を目指し続ける人となる

・職員会議の内容を精選して減らし、学年会や運営委員会を充実させる

・校内研修の内容は充実して増やす

・若手指導力の向上を目指し勉強会を開催(自主研修)

・①道徳研究と②思考力・判断力・表現力の育成授業研究と③目に見える学力向上

・職員室の整備を進め、学び合うにふさわしい空間作りをすすめる

 (書類を山積みせず、対面者との空間を広げる)

◆柱4 ワークライフバランスとチームワーク増進

★辛苦を共に乗り越え人間成長を図りながら、「仕事」の外側にある世界での充実も図る人となるようチームづくり、支援体制づくりに取り組む

・年間8日の定期テスト日を利用して学年ごとに一人1回以上の年休取得

・年休取得が進めやすくなるように、担任・副担任、誰であっても共通に指導が入る学年や学校統一指導体制を整える

 

◆柱5 仕事がはかどる職場づくりの推進。(職員室・教室・特別教室 他)

★整理・整頓を徹底する

 整理:「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てる。

 整頓:「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする。

 〇片付けは雑務ではない。「仕事そのもの」である。

 〇書類を取り出すのは「10秒以内」。

 〇捨てる「判断基準」を持つ。→これが難しい。・・・「保留ボックス」の活用。

 〇「いつかは使う」には期限をもうける。

 〇「いらないもの」探しは壁際・ロッカー・机の下から。→いらないものは、無駄を省く宝物。

 〇「発注点」を定める。

 〇ものの「住所」をきめる。他人が探してもすぐ分かるように。

 〇「使う頻度」が低いものはシェアする。

 〇PCで扱うデータも「住所」を定め、捨てる基準を設ける。

 

 《チェック》

 □引き出しの一番奥にあるものを即答できますか?

 □デスクの上にある書類で1カ月以上触れていない書類はありませんか?

 

 *この項目(柱5)についての参考文献。

  ・『トヨタの片付け』 (株)OJTソリューションズ 発行:KADOKAWA

  ・『図解 トヨタの片付け』 (株)OJTソリューションズ 発行:KADOKAWA

  ・『トヨタ流5S 最強のルール』 原マサヒコ 発行:大和書房

  ・『鬼速片付け』 吉川永里子 発行:アスコム

 

7 登下校安全指導対策について==================

★交通安全指導の推進が本校の学校課題の筆頭であり、地域保護者からの自転車ルールマナー徹底の要望は常に高い

◆柱1 自転車通学路の変更から定着へ。

・北川口陸橋下、オリンピック道路横断地下道を自転車通行

 帰りは複数人で通過許可から「不審者等に留意して通過」にかえる

◆柱2 教員、保護者による登校指導

・教師による登校下校指導の継続と取り締まり強化

・保護者による朝の街頭指導を設定(2年目)

 一人年2回、学校の指定する街頭で登校指導していただく

◆柱3 安全対策の新たなアイデアを探る

学習用具等の毎日持ち帰る持ち物の大幅削減を実現する

 (家庭学習帳以外は教科で指示。5教科の教科書も授業進度等により、教室等学校保管可とする。)

 

8 新型コロナウイルス感染防止対策の取り組みについて======

★国・県・市教委の情報に常にアンテナを張って情報収集に努める

★地域の感染状況を踏まえ、学習内容や活動内容を工夫しながら可能な限り、授業や部活動、各種行事等の教育活動を継続し、生徒の健やかな学びを保障していく

★「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(学校の新しい生活様式)に準じて行動する

・生徒の心理的ストレスや生徒指導教育相談上の問題発生を想定しておく

・部活動を通して培ったものは一から作り直す

・行事の伝承、伝統を見直すチャンスととらえる

 

 

 

 

学校沿革情報

学校情報

名前 更新日
学校沿革概要.pdf {{downloadCounts["119"]}}
2019/07/24